2017年07月02日

オカリナのある風景「六月晦日の誓い」

オカリナのある風景「六月晦日の誓い」

一年の前半の最後(年の折り返し日)は、久々の上京日でした。

深夜バスの終点が早朝の横浜でもあり、「大本山總持寺」が近いので初めて参拝しました。

筆者の祖祖父 上村善太郎の弟、木村如成は、出家し金沢の天徳院で禅僧として修行、さらに「12年籠山行」「千日回峯行」などの厳しい行を経て、無人の山寺を預かったと聞いています。

曹洞宗大本山總持寺に惹かれる潜在意識は、そんな繋がりも関係するのでしょうか?

二十歳代に筆者が修行を経験した金沢の曹洞宗「大乗寺」は、広い敷地に凛とした修行場として建立されています。

しかし「大本山總持寺」の敷地の広大さ(15万坪)は驚きで、街の通りから本堂へと、緩やかな坂で広い参道が長く続きます。

参道の樹木には樹種名が記され、ちょっとした自然観察路です。

 本堂に来ると、廻廊の板が鏡のように磨かれているのに眼を見張ります❗

★炎の踊り(作曲 火山 久)Piccolo Ocarina Made by Akira.U:https://youtu.be/ZtQhuy-9kWg

〈参考〉
現在の「總持寺祖院」(石川県輪島市門前町)が、元の「曹洞宗大本山 總持寺」。

「總持寺」の正式名は「諸嶽山總持寺(しょがくさん そうじじ)」で、開創は、700年余の昔。

能登半島の一角の「諸嶽観音堂」真言律宗教院の住職 定賢権律師(じょうけんりっし)が、1321年夢枕に現れた観音様のお告げから、中能登の永光寺の瑩山禅師との縁を持ち入山を要請、瑩山禅師は快く拝命し諸嶽観音堂に入寺。

寺号を仏法(真言)が満ち満ち保たれている総府として「總持寺」と改名。山号は諸嶽観音堂の仏縁にちなんで「諸嶽山(しょがくさん)」とした。

1898年(明治31年)の大火で全山を焼失し、再建されたが1911年(明治44年)本山の機能を横浜鶴見へ移転し、これを「大本山總持寺」とする遷祖の儀式が行われた。

寺号を仏法(真言)が満ち満ち保たれている総府として「總持寺」と改名し、山号は諸嶽観音堂の仏縁にちなんで「諸嶽山」とした。
 ───────────
Atelier「土の音」(オカリナ製作販売、演奏、教室)in 金沢
 ★HP:http://clay.crayonsite.net
 ★土笛と仲間たち・人は土から産まれ:https://youtu.be/1S0pTFvT9DA

  


Posted by あめつちの便り「土の音」〈食育のグリーンノート&土の音工房〉 at 16:14Comments(0)オカリナ、ヒーリング、癒し
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
あめつちの便り「土の音」〈食育のグリーンノート&土の音工房〉
あめつちの便り「土の音」〈食育のグリーンノート&土の音工房〉
あめつちの便り「土の音」(Claytone)
〈食育のグリーンノート&土の音工房〉
   Google地図:https://goo.gl/maps/qkntT3m3g5w
  ★HP:http://green17.crayonsite.net