2015年04月27日

椿原天満宮春祭り…金沢

椿原天満宮・春祭り♪‥金沢

爽やかな春風が鎮守の森を通り抜ける今日(2015.4.26)は、天神さまのお祭り日。土笛(オカリナ)の奉納演奏と 紙芝居「いなばの白うさぎ」の奉納が行われた。

春~夏~秋~冬~春 と童謡・唱歌メドレー♪、君をのせて♪、さんぽ♪、等 井上あずみ さんの持ち歌、そして、見上げてごらん夜の星を♪‥と続き、ご参詣の皆さんそれぞれに口ずさんで下さり、心暖まる場を共にさせてもらった。

淺野神社宮司による紙芝居「いなばの白うさぎ」は、雅楽の伴奏と共に心に残る物語として改めて聞き入った。

3年前から、小学校でも日本の神話を教える取組がなされ始めたという。戦後、日本の礎となる文化の多くが、国土に生きる根本的な食文化と共に失われて行くなかで、今ごろ…という声もあるだろう。だからこそ自然環境共に遺し伝えなければ… いつやるの?…モチロン、今でしょ!
雅楽は、大陸からもたらされつつ日本独自に完成され、千年以上も古の形で伝えられ、他国で例を見ないとのお話もあった。

写真‥紙芝居の下側は、白うさぎの切り絵。…実は、昨朝 前橋に着き、午後の新井淳子メモリアルコンサートを控え、午前中に合流した宇都宮からの仲間の方と、別会場での切り絵展示会で 体験をさせて頂いたもの。

《村祭り》
村の鎮守の神様の
今日はめでたい御祭日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝から聞こえる笛太鼓 -明治45年(1912)唱歌-

★村祭り YouTube:https://youtu.be/l_ic7dbE4FM

※ 天満宮:「天神」(てんじん)、「天神さま」等と呼ばれる。社名は、天満神社(てんまんじんじゃ)、祭神の生前の名前から菅原神社(すがわらじんじゃ)、天神を祀ることから天神社(てんじんしゃ)などとなっていることもある。
椿原天満宮春祭り…金沢



Posted by あめつちの便り「土の音」〈食育のグリーンノート&土の音工房〉 at 08:09│Comments(0)
コメント感謝します。承認の後公開されます。公開したくない時は、公開不要と記してくださいませ。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
あめつちの便り「土の音」〈食育のグリーンノート&土の音工房〉
あめつちの便り「土の音」〈食育のグリーンノート&土の音工房〉
あめつちの便り「土の音」(Claytone)
〈食育のグリーンノート&土の音工房〉
   Google地図:https://goo.gl/maps/qkntT3m3g5w
  ★HP:http://green17.crayonsite.net