2015年04月29日
月(月齢9)と八重桜♪
月(月齢9)と八重桜…4月28日夕、四百年の森
ソメイヨシノの桜蕊も落ちて、葉桜の様相共に子房が膨らみ豆粒大の果実へと…
品種の多さと変化が早い華麗さが、意外と1ヶ月にも渡り幾つものバトンを渡すように夏に繋げていく♪
因に、果実は、食用のサクランボ‥と言えるものでなく一代雑種なので同種からは発芽しない。
踊子草(オドリコソウ、シソ科)が堂々と咲き誇り、黄色く目立つのは 馬の足形(ウマノアシガタ、キンポウゲ科)。
キンポウゲ科は有毒が多いけれど、トリカブトやオウレンなど漢方に利用するものもある。

ソメイヨシノの桜蕊も落ちて、葉桜の様相共に子房が膨らみ豆粒大の果実へと…
品種の多さと変化が早い華麗さが、意外と1ヶ月にも渡り幾つものバトンを渡すように夏に繋げていく♪
因に、果実は、食用のサクランボ‥と言えるものでなく一代雑種なので同種からは発芽しない。
踊子草(オドリコソウ、シソ科)が堂々と咲き誇り、黄色く目立つのは 馬の足形(ウマノアシガタ、キンポウゲ科)。
キンポウゲ科は有毒が多いけれど、トリカブトやオウレンなど漢方に利用するものもある。

Posted by あめつちの便り「土の音」〈食育のグリーンノート&土の音工房〉 at 13:26│Comments(0)
コメント感謝します。承認の後公開されます。公開したくない時は、公開不要と記してくださいませ。